読書の目的は、あなたの能力を高めるためですよね。
- 脳画像の勉強して、脳画像が見れるようになる!
- MMTの勉強をして、患者さんに実践出来る!
- PCDAサイクルを読んで、自己研鑽に導入してみる!
でも、読書してるとついついダラダラ読んじゃう。
なんとな~く読書して、満足してしまう。
あるあるなんですけど、そんなの、なんの意味もありません!
本があなたの血となり肉とならなければいけません!
ということで、画期的な読書の方法を思いついたので聞いてください(*´ω`)
読書で陥りがちな罠

小説や漫画を読んでいる時は、読んでいる時の感情がとても大切です。
- ワクワクする
- 泣けてくる
- 興奮する
- 感傷に浸っちゃう
一方で、学術書やビジネス書では、自分の知識に落とし込まなければなりません。
- 内容を覚える
- 内容を応用できる
- 内容を実践できる
血となり肉となることで、価値ある読書になります。
でも、そんな簡単に血にも肉にはなりません。
- だらだら読んじゃう
- 読んでも何だったか覚えてない
- そもそも集中して読めない
- 気付いたら中断してる
こんな罠がいつでもあなたを待ち構えているのです!
読書にTwitterを活用させてみよう
読書した内容をノートにまとめていくと、知識として残りそう!
って、そんなこと誰がすんねん!
めんどくさくて仕方ないやろ!
と思った時、Twitterを活用しよう!と思い立ちました。
📖Twitter読書とは…
👉読書内容を章ごとにまとめてツイートする
である。(今、命名しました)
— 喜多一馬@コミュセラ (@rehamame) January 12, 2018
書籍って、第一章とか第二章とか、分かれていますよね。
その章ごとにツイートしてみたら、効率良いんじゃね!と。
- まとめ
- 感想
- 思ったこと
- やりたいこと
自分の着眼点に基づいてツイートしていこうと!
例えばこんな感じ。
生産性
第6章:管理職の使命はチームの生産性向上・作業時間の可視化(作業の内訳も出す)=付加価値の低い作業に時間をかけてるのがよく分かる
・業務仕分け=不要な仕事をやめるだけで生産性向上!←常に仕事を生産性の観点からモニタリングしておく pic.twitter.com/ezBoPFS9WT
— 喜多一馬 (@rehamame) January 11, 2018
読んだところをパチッと写真撮ってみて、まとめてみる。
*内容は載せすぎるとややこしいぞ!引用は正しくね!
LIFE SHIFT
第4章:見えない「資産」・お金や家などの「有形資産」だけでなく「無形資産(写真参照)」も大切で、さらにはそれぞれのバランスも大切。
・スキルや知識は、需要が変化する中では「一つの分野の専門技能を習得するだけでは、生産性を維持できない」ぞ!
・などなど pic.twitter.com/uAFo4BOhNp
— 喜多一馬 (@rehamame) December 24, 2017
自分のノートに図や表にしてみて、さらにまとめるのも良いよね!
*字が汚いのは愛嬌やで!
ということで、この手法をTwitter読書と命名しました。
Twitter読書のメリット
今のところはライフシフト・生産性の二冊をTwitter読書してみています。
ライフシフトに関しては読後にブログとしてまとめているので、良ければ読んでみてください(*´ω`)
さて、Twitter読書してみて、思った以上に良い感じの読書が出来ています。
📖Twitter読書のメリット
1⃣頭でまとめながら読める
2⃣ツイートするのでまとめを文章に出来る
3⃣=だらだら読書にならない
4⃣人に見られてる感覚でちゃんと読み切る
5⃣結果的に圧倒的インプットになると、うちの猫が言っています。
— 喜多一馬@コミュセラ (@rehamame) January 12, 2018
で、ここには書いていないけど、ブロガーにはさらにおススメ。
Twitterを貼り付けていくだけでブログ記事にもなりますからね!
今読んでいる生産性もそのうちブログに書きますし、一石二鳥がすごいです!
あなたもTwitter読書してみませんか?